通勤チャットレディのメリット・デメリット 事務所って怖くないの?
チャットレディを副業でする場合、在宅か通勤かのどちらかでお仕事をする形になります。
↓↓↓説明するまでも無いかとは思いますが、在宅と通勤は一応こんな感じ↓↓↓
在宅 | チャットレディが自宅からログインしてお仕事すること |
通勤 | プロダクション(事務所)と契約してプロダクションが所有するチャットルームでお仕事をすること |
在宅チャットレディは、更に番組と直接契約している場合とプロダクションと契約している人が自宅でログインする2つに分かれますが、これは在宅チャットレディの方で詳しくご説明しますね。
在宅チャットレディって カメラが無くてもできる安全で稼げる仕事?(準備中)
今回は通勤チャットレディについて詳しく解説していきます。
私はメインは在宅ですが、通勤の事務所にも登録しています(というか通勤も在宅も両方できる事務所なのです)。
たまーに気分を変えたいなって時や、外出で友人との待ち合わせや、予定までに時間があるという時は、気が向いたらふらりと立ち寄って、お仕事しています。
稀にお仕事せずにスタッフさんと無駄話をすることも…ダメじゃんw
でもそれくらい良い事務所なんです。
>>>解説より前に私が登録しているところが知りたい方はこちら<<<
親身になってくれて当日飛び込みもOKというありがたい事務所です
もくじ
- 1 通勤チャットレディは在宅で副業ができない40代にぴったり
- 2 通勤チャットレディのメリット
- 3 基本スタッフが常駐しているので困った時にフォローしてもらえる
- 4 チャット環境が良い
- 5 衣装や道具の貸し出しがある
- 6 声や人影を気にしなくてよい
- 7 ドリンクやお菓子ありのところがほとんど
- 8 日払い可能なところがほとんど
- 9 いちばんポイントの高いメリットは?
- 10 通勤チャットレディのデメリット
- 11 在宅に比べ料率が低い
- 12 ルームが空いていないこともある
- 13 スタッフが介入しすぎる場合も
- 14 他のパフォーマーさんと顔をあわせることもある
- 15 通勤チャットレディの事務所ってどんな感じ?
- 16 チャットルームの雰囲気は?
- 17 通勤チャットレディの地域差ってあるの?
- 18 通勤チャットレディのコツは?
- 19 通勤チャットレディの事務所の選び方は?
- 20 で、結局通勤チャットレディはおすすめできる?
- 21 こんなあなたは通勤チャットレディで副業をするのがぴったり!
通勤チャットレディは在宅で副業ができない40代にぴったり
40代の主婦が副業でチャットレディをする場合、お子さんがいない時間帯を利用して、という方が多いので在宅チャットレディが多いかもしれません。
が、
- 日中も家族が家にいる人
- 気分を変えたい人
- お仕事帰りにサクっと稼ぎたい人
- 超アダルトでやりたい方
こんなあなたは、お家じゃできないのでどこかできる場所があれば…って思いますよね。
ましてや40代で小学生のお子さんがいたりすると学童に行かなくなって早く帰ってきたり、中高生だと、試験期間中は早く帰ってきたり…
在宅で副業なんて絶対ムリ!
って状況も生まれてくるはず。
そして今はコロナでテレワークのご主人がお家にいる人も!
私の太客様はこういう時テキストチャットだけでもOKだったりするし、ノンアダのみなのですが、やっぱり主人がいると無理ですね。単身赴任で良かったと思っています。
通勤ってわざわざ足を運ばないといけないのよね…と少しおっくうな人もいるかもしれませんが、メリットはざっくざく。
早速チェックしてみましょ!
通勤チャットレディのメリット
通勤チャットレディのメリットは、書けば書くほど良いことだらけ。
私もたまーに通勤で行くことがあるんですが、やっぱり居心地よいですよ。
■基本スタッフが常駐しているので困った時にフォローしてもらえる
■チャット環境が良い
■衣装や道具の貸し出しがある
■声や人影を気にしなくてよい
■ドリンクやお菓子ありのところがほとんど
■日払い可能なところがほとんど
などなど…
ざっと書いただけでもこれだけあります。
ひとつずつ説明していきますね。
基本スタッフが常駐しているので困った時にフォローしてもらえる
ルームはスタッフやオーナーが常駐していることがほとんどですので、お客様とトラブルになったり、パソコンの調子が悪い時にすぐにフォローをしてもらうことができます。
また、チャットのパフォーマンスや会話のテクニックなどをその場ですぐに教えてもらえるし、気づいた点はアドバイスしてもらえるので、パフォーマンスのスキルがどんどん上がります。
チャット環境が良い
1番目のメリットにも通ずるのですが、やはり自宅のリビング&ノートパソコンでするよりお部屋もかわいいし(お掃除の必要も無いし)、パソコンのモニタも大きいし、ライトも完備されています。
特にライトは整備されているのとされていないので見え方が全く違ってきます。
これだけでお稼ぎが変わると思っても良いでしょう。
衣装や道具の貸し出しがある
たくさんの衣装からチョイスすることができますので、いつも新鮮な気分でできるし、季節に応じたコスプレなどもあります。
チャットレディをする際にキャラを作っている人は、いつもの自分と気持ちを切り替えることができて良いですよね。
アダルトの方はおもちゃの支給や購入した代金の支払いをしてくれるところもあります。
声や人影を気にしなくてよい
アダルトでガンガン稼ぎたい人は、声や人の気配を心配する必要がありません。
逆に隣のルームからあえぎ声が聞こえることもありますが、通勤である以上お互いさまですよね~
ドリンクやお菓子ありのところがほとんど
チャット中はのどが渇きます。
ドリンクやお菓子が無料なのはうれしいですね。
ペットボトル1本が毎回支給されるところや、コーヒーや茶葉が用意されているところ、ネットカフェみたいにフリードリンクのスタンドがあるところなど様々ですが、大抵のルームは何らかの提供があります。
また、他のチャットレディさんや事務所オーナーからの差し入れなどのおやつがあることも。
日払い可能なところがほとんど
通勤は、日払い可能なところがほとんどです。
事務所によっては、日払いの場合は事務手数料をひいたり、料率が変わるというところもありますが急にお稼ぎが必要となった場合は助かるので事務所に登録をする時に確認をしてみてくださいね。
いちばんポイントの高いメリットは?
いちばんメリットが大きいと感じるのは、スタッフが常駐していてアドバイスしてもらえる、というところですね。
チャットレディって自己満足では成立しないお仕事で、客観的な視点や考え方がないと難しいお仕事だと私は思っています。
その点、事務所のスタッフさんの視点からのアドバイスや、今までのノウハウを伝授してもらえるのは本当に助かります。
通勤チャットレディのデメリット
メリットばかりの通勤チャットレディですが、多少デメリットもあります。
ですが、メリットに転換できるようなデメリットなのです…。
在宅に比べ料率が低い
料率についてはま後日にでも今度詳しく書きますが、要はお給料の支払われるパーセンテージが低いです。
これは、どうしても通勤の方が上記メリットを満たすという点で、その分の経費がかかっていると思えば、仕方が無いかなとは思います。自分で毎回お洋服の準備や購入をしたり、パソコン環境を整えるっていうのを考えるとそうなるのは自然かなと思います。
ルームが空いていないこともある
ルームが少ないプロダクションの場合は、週末などの稼ぎ時にルームが空いていなかったり、希望の時間に入れなかったり、決められた時間きっちりで退出しないといけない…などがあります。
基本そのようにならないように、事務所も考えてくれるところは多いです。
特に退出については、せっかくお客様もノッてこられている時に退出というのは個人であろうか事務所所属であろうがNG対応なので、事務所も退出時間は余裕を持って組むところがほとんどです。
スタッフが介入しすぎる場合も
こちらもまた他の機会にゆっくり書こうと思うのですが、以前所属していた事務所はとても面倒見の良いところだったのですが、チャットの待機中にもオーナーさんが話しかけてきて…正直ウザかったです。
でも私に直すところがあったからでしょうし、初心者の方だったら自分がお客様からどのように見られているのかがわからないと思いますので、そういうサポートがある方が良いのかもしれません。
うざいと言いつつもとても良いオーナーさんだったと今でも思っています。
他のパフォーマーさんと顔をあわせることもある
みんな同じお仕事しているのでどうってことは無いのですが、そういうのが苦手な人にはデメリットかな?
私は当時は若かったから気にならなかったのですが、今ならマダムがメインの事務所に所属するかな?
以前所属していたところには、超大手番組のランカーさんがいて、その顔の小ささと可愛さに見惚れたものです(笑)
デメリットとはいえ、事務所の選択の仕方によって回避できるものばかりかなーと思います☆
通勤チャットレディの事務所ってどんな感じ?
このサイトを見ている人って経験者が多いんでしょうか?それともまだチャットレディをしたことがない人が見てんでしょうか?…って私もよくわかってないんですが、まだ経験の無い方からするとこんなところの事務所ってきっと後ろ暗い感じがあって…と思う人もいるかもしれませんよね。
ですが、いくつか事務所に所属したり、面接や問い合わせをした中で
「ここやばいんじゃね?」
と思ったところは1店舗だけでした。
風俗街にある事務所で、風俗の片手間にチャット事務所をしているという感じだったのでさすがにそこは、メールで問い合わせをしただけで終わりました。
あとは、本当にまっとうなところばかり。
雰囲気は事務所によって違ってはきます。
女性オーナーがひとりでやっていたり、男性のみのスタッフにチャットレディさんがアルバイトスタッフで入っていたり、あとは本当に会社組織で普通の会社の総務課?みたいに大所帯のところもあります。
チャットルームの雰囲気は?
通勤チャットレディのチャットルームは、私が知っているだけでも3種類あって、
- ビルなどのフロアをブースに区切って複数の部屋にしているところ
- 3LDKなどのファミリータイプ向けのマンションの各部屋がチャットルームになるところ
- ワンルームマンションのいくつかの部屋
というパターンでしたね。
お仕事に慣れるまでは誰かが近くにいた方が良いかと思います。
慣れたらワンルームがある事務所の方が私はうれしかったです。
通勤チャットレディの地域差ってあるの?
済んでいる場所、通勤したい場所に事務所やチャットルームがあるかということになりますので、地域差は正直あります。
ですが、事務所によっては全国70店舗!というようなところもありますし、個人のオーナーさんがされている店舗もありますので、ほぼ日本全国の地域に事務所自体はあるかと思います。
地方住みのあなたの救世主!~チャットレディ通勤事務所数ランキング(準備中)
ただ、あまりにも事務所からは遠い、という場合は在宅を検討してみるのも良いかもしれませんね。
在宅チャットレディ~おすすめ事務所ランキング(準備中)
通勤チャットレディのコツは?
チャットレディのお仕事のノウハウ自体は、通勤も在宅も変わらないのですが、メリットを最大限に生かしてください。
つまり、
「事務所のスタッフさんを使いたおしましょう!」ということです。
使いたおすというと言葉は悪いのですが、スタッフさんも所属のパフォーマーさんの売り上げがあがるとやっぱりうれしいものです。
特にスタッフさんがアドバイスをして売り上げがあがると喜んでくださいますので、こちらから質問をすると本当に親身になってアドバイスをしてくださいます。
そして、そこで懸命に対応してくださるスタッフさんがいる事務所は、登録に値する事務所だと思っています。
在宅でももちろんスタッフさんに質問をしたり、アドバイスを受けたりはできますが、通勤は「その場で対応してもらえる!」ということが強み。
ぜひ色んなご相談をしてみてください。
通勤チャットレディの事務所の選び方は?
今まで書いたきた内容とかぶるのですが、基本怪しげなところは今どきありません。
ポイントは以下の5つ!
- チャットルームがきれいかどうか
- チャットルームのお掃除をどれくらいしないといけないか
- ルームの形式は自分にあっているものか あまり気にしない人もいるかと思いますが、私はオーナーさんの事務所が近いルームや、他のパフォさんと頻繁に顔をあわせるルームは苦手でした。
- 問い合わせの際にスタッフさんが質問全てにきちんと回答してくださるか
- 料率
…もちろんこれ以外にもたくさんあるのですが、自分が何を求めるのかで比率はかなり変わってくるんじゃないかなって思います。
例えば、めちゃくちゃ稼ぎたいなら、お部屋はそこそこでも料率の高いところを選択するもよし、お掃除大好きっ子なので別にお掃除はかまいませんという人であればお掃除がっつりして帰れ系でも問題ないですよね。
まずはご自身の優先順位を決めたうえで、取捨選択するのが良いのかなって思います。
で、結局通勤チャットレディはおすすめできる?
通勤チャットレディですが、アドバイスがすぐにもらえるという点で、どうしても自宅にいないといけないという人以外は一度はやってみることをおすすめします。
また、自宅でコツコツするのが苦手!っていう人は、通勤のルームで顔は会わせなくとも、他の女の子もがんばっているっていう雰囲気を感じるだけで、モチベーションがあがること間違いなし!です。
そうなると、通勤も在宅もやっていて、気軽にどちらでも対応できるポケットワークはおすすめ!
他の事務所から移籍する方もとても多いということから、とても手厚く面倒見の良い事務所だということがわかりますね!
こんなあなたは通勤チャットレディで副業をするのがぴったり!
さてさて、つらつらと書いてきた通勤チャットレディですが、おすすめしたいのはこんなあなた!です。
- 事務所のスタッフさんからアドバイスをもらってお稼ぎアップしたい方
- お仕事帰りに気軽に副業をしたい方
- いつもお家に誰がいる方
- 衣装や環境で気分転換をしたい方
- モチベーションを上げたい方
色んな事務所を見て、ぜひあなたにぴったりの場所を見つけてくださいね☆
>>>全国主要都市8か所 その日でも利用OK<<<
女性の気持ちに寄り添う事務所 ポケットワーク